Deep Reading Nコン2025(オンライン講座)

内容

ー全てはより良い音楽のためにー

第92回NHK全国学校音楽コンクール(通称:Nコン2025)小学校・中学校・高等学校の部 課題曲のオンライン講習会です。

モデル合唱団を置かず4名の講師陣(土田豊貴・三宅悠太・渡辺研一郎・相澤直人)が曲を深く分析し、その演奏法について作曲家/演奏家というそれぞれの立場でクロストークを繰り広げるスタイルは、他の講習会とは一線を画す内容となっております。

また、課題曲を使用しながらも、日頃取り組んでいる楽曲にも活用していただける、定量的な読譜と、音楽的根拠に裏付けされる演奏解釈・表現法について、多くの内容が盛り込まれたセミナーになることをお約束します。

毎年ご好評をいただいているセミナー。今年は【Deep Reading】と題し、弊社セミナーお馴染みのメンバーによる”生きた“トークを全国の皆様へ向けてオンラインで実施いたします。アーカイブ動画も10月末まで配信いたしますので、じっくり取り組んでいただけます。

皆様のご参加を、心よりお待ち申し上げております。

日時

2025年7月8日(火) 21:00~22:30
・・・高等学校の部 「惑星そぞろ」※混声四部版を使用
2025年7月15日(火) 21:00~22:30
・・・小学校の部 「あおい天使」
2025年7月16日(水) 21:00~22:30
・・・中学校の部 「空」※混声三部版を使用

※各回アフタートークあり(アフタートークはリアルタイム視聴のみの予定です。)

※使用する楽譜は上記のとおりですが、女声版などでも内容はご理解していただけます。

受講料

各部門

リアルタイム視聴&アーカイブ動画視聴・・・・・・5,500円(税込) ※2025年10月末までご覧いただけます。

講師

土田豊貴(作曲家)

三宅悠太(作曲家)

渡辺研一郎(ピアニスト)

相澤直人(指揮者 / 作曲家)

【オンラインセミナー視聴に関する注意事項】

※必ずお読みください

(お申込みを頂いた時点で、以下の注意事項へご同意頂いたとみなします)

ご受講にあたり

・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」のウェビナー機能を利用して開催いたします。

・ご出席予定のIT環境でZoom が使用可能であることを「Zoom の接続テスト」で事前にご確認ください。

(アプリがインストールされていない場合はダウンロードメッセージが出ますのでダウンロード後インストールして下さい。アプリ無しでもブラウザーから参加可能ですが、ご使用のブラウザーによっては参加できない場合もありますので本テストサイトで参加可能かご確認下さい)

* アプリが既にインストールされていている場合でも Zoom クライアントアプリは最新版にアップデートして使用してください。アップデート方法はこちらをご参照下さい。

・本セミナーでは視聴にあたり、Zoomウェビナーへの受講者名及びメールアドレスの登録が必須となっております。弊社からの申し込み完了メールに記載されているURLから、受講日前に必ず登録をお願いします。登録がされていない場合、受講ができませんのでご注意ください。

・フリーアドレス等法人ドメイン以外でのお申込みは迷惑メールフォルダへ弊社からの案内が入っている可能性がございますのでご注意ください。

キャリアメールでのお申し込みは、なるべくお避けください。キャリアメールの迷惑メール対策により、弊社からの案内が申込者へ届かない件が発生しております。

・1 回の申込につき、1 名分の視聴権限付与となります。申込者と別の方が受講される場合は、お手数ですが都度お申込みください。複数端末から同時に視聴することはできません。また複数人での視聴はご遠慮ください。

・参加用 URL へのアクセスは、お申込みされた方に限らせていただきます。招待メールやURLの第三者への転送はご遠慮ください。万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはウェビナーを終了いたします。

・参加者による録画、録音、資料の全部または一部の転載・改変などの二次的利用、第三者への配布、SNSへの投稿はなさらない様お願いします。著作権侵害に抵触する恐れがあります。

・セミナーにて使用する楽譜は、参加者ご自身で手配の上、ご受講ください。

・お客様都合のキャンセルによる払い戻しは一切いたしかねますので、予めご了承の上、お申し込みください。

・不測の事態において、延期もしくは中止する場合がございます。

・本セミナーに関するお問い合わせは、下記までお願い申し上げます。

 seminar@aizawanotes.com

【Zoomのご利用について】

・Zoom の使用は、パソコン、タブレット、スマートフォンからインターネット回線を使用して視聴します。

・視聴などにあたっての推奨環境については、Zoom ヘルプセンターをご参照ください。

・Zoom インストールアプリに関する不具合・トラブル・使用方法について、弊社ではサポート外とさせていただきます。

・回線・機器の状況によっては通信が不安定になる場合があります。また、それを原因とした映像等の不具合が発生したりする可能性がございますので、予めご了承ください。

・セミナー開催日時に、弊社よりメール送信された参加URLよりログインしていただき、ご視聴ください。

・セミナー開催時間 15 分前よりログインいただけます。


ご受講までの流れ

1. お申し込み、お支払い

・下部の「お申し込み」ページ(アイザワノーツ オフィシャルストア)より、ご希望のチケットを選択の上、ご購入ください。
・ご注文完了後、 アイザワノーツ オフィシャルストアよりメールが届きます。(自動送信メール)
・リアルタイム視聴のためのZoomウェビナーへの登録方法のご案内は、準備が整い次第順次お送りする予定です。

※メールが届かない場合は弊社 (seminar@aizawanotes.com) へご連絡ください。
※メール受信のセキュリティ設定(ユーザー受信拒否などの迷惑メール対策)でドメイン指定受信を設定されている場合、メールが届かないことがございます。【zoom.us】を受信できることをご確認ください。
※キャリアメール(@docomo.ne.jp/@ezweb.ne.jp/@softbank.ne.jp)は、自動設定によりメールが受信できない場合がございますので、別のメールアドレスをご使用ください。

2.アーカイブ動画(当日の録画)の視聴

・終了後順次、弊社【aizawanotes.com】より「アーカイブ動画(当日の録画)」をご視聴いただくための専用URLを、お申込み時のご登録メールアドレスににお送りいたします。


お申し込み

講師

土田 豊貴 - TSUCHIDA Toyotaka –

1981年、東京都生まれ。桐朋学園大学音楽学部・カレッジディプロマ作曲科修了。第21回朝日作曲賞(合唱組曲)を受賞。東京混声合唱団、バタヴィア・マドリガル・シンガーズ (インドネシア)など、著名な合唱団より多くの委嘱を受け、国内外で作品を発表。第88回NHK全国学校音楽コンクール・高等学校の部課題曲「彼方のノック」の制作を担当。第3回東京国際合唱コンクール・ユース部門の課題曲「Ave Maria」の制作を担当。NHK全国学校音楽コンクール、全日本合唱コンクール等の審査員も務めている。これまでに作曲を法倉雅紀、鈴木輝昭、指揮を故・岡部守弘、高関健、ピアノを三輪郁の各氏に師事。

三宅 悠太 - MIYAKE Yuta –

東京藝術大学作曲科をアカンサス音楽賞および同声会賞を受賞して卒業後、同大学院作曲専攻修了。奏楽堂日本歌曲コンクール第12回作曲部門第1位。第79回日本音楽コンクール作曲部門(オーケストラ作品)第1位、併せて岩谷賞(聴衆賞)および明治安田賞受賞。管弦楽、室内楽、舞台音楽、合唱、ほか多岐に渡る作編曲を手がける傍ら、全国各地より招聘され講習会講師や講演、コンクール審査員等を務めている。また、教育芸術社から刊行されている小中高すべての音楽科教科書の著者を務めるなど、音楽教育にも力を注いでいる。2016年第83回NHK全国学校音楽コンクール高等学校の部課題曲、2022年第4回東京国際合唱コンクール学校合唱部部門・ユース部門の課題曲作曲を担当。エリザベト音楽大学、都立総合芸術高等学校、各講師。日本音楽教育学会会員。

渡辺 研一郎 - WATANABE Kenichiro –

ピアニスト。また歌い手としてグレゴリオ聖歌やポリフォニーといった教会音楽の演奏を行う。国立音楽大学非常勤講師。 ピアニストとして、多数の団体・個人と共演。歌手・田村幸代の1stアルバム『秋光』のピアニスト。第72回東西四大学合唱演奏会、合同ステージ客演ピアニスト。2024年には東京混声合唱団と共演。 歌い手として、ヴォーカル・アンサンブル カペラやサリクス・カンマーコアにて活動。2014年、ヴァーツ (ハンガリー) において第6回国際グレゴリオ聖歌フェスティバルに出演、一部ソリストを担当。近年はソレム修道院 (フランス) に滞在し、グレゴリオ聖歌による日々の典礼を体験する。 また、自主企画 “spin notes” で公演を行う。2025年は、10/12(日)第4回公演「顕音鏡 -phonoscope-」(松明堂音楽ホール)、11/3(月祝)特別公演「相」(西方音楽館)を開催予定。

相澤 直人 - AIZAWA Naoto –

指揮者、作曲家。全日本合唱連盟及び東京都合唱連盟理事。一般社団法人JCDA日本合唱指揮者協会副理事長。東京藝術大学及び洗足学園音楽大学講師。 あい混声合唱団、女声合唱団 ゆめの缶詰など多くの合唱団で音楽監督、常任指揮者を務めている。また、東京混声合唱団、神戸市混声合唱団など客演指揮者の招聘も数多く、特に邦人作品における「ことば」と「音楽」を読み取る演奏に評価を得ている。 また、作曲家としても200曲以上の合唱作品を作曲。代表曲の「ぜんぶ」「あいたくて」をはじめ多くの作品が愛唱され、出版されている。近年では、東京国際合唱コンクール課題曲、全国高等学校総合文化祭テーマソングなどの作曲も務めた。 「曲が喜ぶ演奏/分析から表現へ」をモットーとした発信を強め、演奏表現に活かすための各種セミナーを継続的に開催するほか、NHK全国学校音楽コンクール、全日本合唱コンクール、日本国際合唱曲作曲コンクールなど、審査員を多く務める。 高校音楽「Tutti」及び中学音楽「音楽のおくりもの」(教育出版)著者。 東京藝術大学作曲科及び指揮科の両科出身。アイザワノーツ合同会社代表。


JASRAC許諾申請中